お金のことが学べる「みんなが欲しかった!FPの教科書3級」

今回は、お金について学べる「みんなが欲しかった!FPの教科書 3級」を紹介したいと思います。

「みんなが欲しかった!FPの教科書」をAmazonでチェック!(法改正により内容が変更される箇所もあるため最新版がおすすめ)

2022年4月から高校家庭科で金融教育が始まりました。それ以前は、お金の知識は親から学ぶ、または親の背中を見て学ぶことが一般的だったように思います。


しかし、これまで公教育で金融教育がなされていなかった状況を踏まえると、親世代であっても十分な金融知識があるとは必ずしも言えません。そんなときは、自ら積極的に学ぶことが得策かもしれません。


給料明細の内容きちんと理解できているのかな。年末調整や確定申告もなんだか苦手…。保険はなんとなく加入。資産運用もよくわからない…。賃貸契約は言われるがまま。相続?考えたこともないかも。以前の筆者は恥ずかしながこんな状況でした。


なぜしょう?それは、お金の知識の全体像を知らなかったためです。


本書では、以下のようなお金の知識の全体像を知ることができます。そうすることで、お金に対して抱えていた漠然とした不安は小さくなるでしょう。


ファイナンシャルプランナー3級を勉強してお金に関する全体像を学べば、自分が自分や家族のファイナンシャルプランナーになれます!


以下は、本書で学べることの概要です。

1. ライフプランニングと資金計画

人生で3大必要資金といわれるものが教育資金、住宅取得資金、老後資金。これらの資金を準備するためのライフプランニングの仕方について学べます。

また、公的医療保険介護保険、年金、労災、雇用保険などの社会保険について解説。その全体像がなんとなくわかるだけでも、日本の社会保険の充実度が把握できます。

2. リスクマネジメント

国や地方公共団体が運営している公的保険について学んだあとは、民間の保険会社が運営している私的保険について学べます。

私的保険は、大きく生命保険、損害保険、第三分野の保険の3つにわかれます。生命保険に属する定期保険、終身保険養老保険など、損害保険に属する火災保険、地震保険自動車保険などの概要、および第三分野の保険について解説。

第1章で公的保険について学び、それで足りない部分を私的保険で補うという感覚も養われるでしょう。

3. 金融資産運用

GDP景気動向指数などの主な経済・景気の指標や、景気とその影響など、金融・経済の基本について解説したあとは、預金保険制度など個人の資産を守ってくれる仕組みを学びます。

その後に、定期預金などの貯蓄型金融商品や、債券、株式、投資信託などとその税金について解説。また、非課税になるNISA制度についても概要がわかります。

資産運用をはじめる前に知っておいて損のない基礎的な知識です。

4. タックスプランニング

「確定申告ってよくわからない…。」筆者のように、そう思っている方必見のセクションがこちら。所得税の基本からはじまりまり、以下の手順で申告納税額を算出するまでの流れを解説しています。

Step1 所得を10種類にわけ、それぞれの所得金額を計算
Step2 各所得金額を合算して、課税標準を計算
Step3 課税標準から所得控除を差し引いて課税所得金額を計算
Step4 ①課税所得金額に税率をかけて所得税額を計算
    ②所得税額から税額控除を差し引いて申告納税額を計算

また、個人の住民税と事業税についてもざっくりと解説。

不明点を解消して積極的に確定申告に関わり、払いすぎた税金を返してもらいましょう!

5. 不動産

土地の価格の決め方や、不動産登記など基本的なことや、不動産の取引についての解説からはじまり、借地借家法建築基準法などの関連する法令や、不動産の税金、活用方法について学べます。

不動産の売買に関わったことがあれば知っている用語も多いかと思いますが、賃貸住まいの人は聞きなれない言葉が多いかもしれません。ですが、生きていくうえで家は必需品であることを考えると知っておいたほうがよい知識と言えるかもしれません。

6. 相続・事業継承

相続人の定義や、遺産分割、遺言など相続に関する基本的なことや、相続税贈与税などについて学べます。

相続はある程度の年齢にならなと発生しないことが多く、あまり身近でないので苦手に感じる方も多い分野かもしれませんが、その時が来た時に焦らないよう、前もって知っていた方がよいでしょう。



以上が、「みんなが欲しかった!FPの教科書」の概要でした。


実はずいぶん前にファイナンシャルプランナーの勉強をしようと思ったことがあったのですが、当時は人生経験が足らなかったためか、とっつきにくい内容が多く挫折した経験があります。

現在は年齢を重ね実生活で経験したことも増え、実体験を踏まえて興味深く学ぶことができています。


しかし、本書の内容はもっと早いうちにきちんと知っておけばよかったと思うものばかり。勉強すればお金で困らない未来が待っているかもしれませんね。


「みんなが欲しかった!FPの教科書」をAmazonでチェック!(法改正により内容が変更される箇所もあるため最新版がおすすめ)

姑の遺品整理は、迷惑です

実家の片づけ、どうすればいいの?仏壇や神棚はどうしたらよい?粗大ゴミの出し方も調べなきゃ。大量の可燃ゴミ不燃ゴミ、自分でゴミ処理施設に直接持って行ったほうがよい?実家のある地域のゴミ処理施設は何曜日休み?何時から何時まで?


実家の片づけを意識しはじめてから色々なことが頭をめぐります。


ふと、実家の片づけ、みんなはどうしているんだろうと思い、ネットで調べているうちに辿りついた本がこちらです。


「姑の遺品整理は、迷惑です」著者 垣谷 美雨Amazonにとびます)


急死した姑の家の遺品整理をしなくてはならくなった50代の嫁の物語。残された家には膨大な量のモノがのこされていました。そんなところから話がはじまり、主人公は業者を頼まずに遺品整理をはじめます。

『大量の片づけ物を目の前にすると、どうやっても心を落ち着かせることができない』

『様々な「やるべきリスト」が、常に頭の中に渦巻いていて、焦燥感から解放されるときがない』

『姑の家の遺品整理を始めてから、物の多さと集中力は反比例することも学んだ』


今の筆者の気持ちを代弁してくれるようなセリフが続き、物語の展開が気になり一気に読み切ってしまいました。


最初、姑の家のモノの多さにうんざりしていた主人公ですが、ひとりではじめた片付けは、途中ご近所さんや仕事で忙しい夫の協力、遺品整理経験者の知人たちのアドバイスも加わり、最終的にはほっこりとした気持ちで終わることになります。


ほとんど物を残さず亡くなっていった主人公の実母と、おびただしい量の物を残して亡くなった姑の比較は考えさせられるものがあります。


片付ける立場から、逆の立場になったとき、どうあるべきか。人生の折り返し地点を過ぎたころ、きちんと向き合うこともわるくないですね。


片付けは、業者に任せることもできるけど、自分ですることもできる。どちらが良いとは言えませんが、片付けが終わってみて心残りのないものにしたいと感じました。


「姑の遺品整理は、迷惑です」をAmazonでチェック!

実家の片づけをはじめる前に理解しておくべきこと


実家の片づけ、いつか誰かがやってくれるだろうと、どこか人まかせなところありませんか?


実家を継ごうが、そうでなかろうが、いつかはやらなくてはならないのが実家の片づけ。少しでも早めに進めておけばよかったと嘆いても後の祭りです。(←筆者のこと)


親も70代、80代ともなると日々の生活を送るだけで精一杯になり、それまで溜め込んできた物・もの・モノを片付けるのは至難の業。


筆者は、親が健在のうちに今年に入ってようやく実家の片づけを少しずつ開始しました。気が付けば実家はモノであふれています。実家の片付けを開始した理由は、モノがたくさんあることで転倒やケガをすることの防止対策でもあり、いつかは来るであろう実家じまいの負担を少しでも軽減するためです。


そして、片付けても片付けても、捨てても捨てても終わりが見えなかったりすると、だんだん怒りすらわいてくる。


自分のモノぐらい自分でどうにかしてよ、と。親子ゲンカ勃発にもなりかねない心境になります。


でも、高齢の親の世代と、その子どもの世代のモノの価値観ってかなり違うことを理解しておくことは大切かもしれません。


そこで今回は、実家を片付けるにあたり、なぜ親はモノをたくさん所有し片付けないのか、理解しておいたほうが精神衛生上にもよい世代別のモノに対する価値観について書いていきたいと思います。

80代前後はモノのない貧しい時代を過ごしてきた世代

戦中戦後モノのない貧しい時代を過ごしてきたこの世代はモノが捨てられません。モノをたくさん持っていることが豊かという時代 。「もったいない」「まだ使える」という感覚が基本。とりあえずとっておいて、いつの間にか年を重ね気力体力がおちて片付けられなくなります。最近はゴミの出し方も複雑化しているので、調べることすら億劫。よけいに捨てることが出来ません。

60~70代は昭和の高度成長期を築き上げた世代

モノをたくさん作って消費することが幸せな世代。身の回りにモノが多くてもそれほど抵抗感はありません。新しいモノや情報にも敏感。
 

50代前後はバブル世代

日本の高度経済成長期を支えた戦中戦後・団塊世代を親に持つ世代。楽天的で贅沢志向の傾向があり、ブランド意識も強いです。自分が価値があると思ったモノやコトには惜しみなくお金を使います。
一方で、エコにも敏感で、実生活では意外とメリハリのついたモノの持ち方をするといわれています。


40代以下は厳しい不景気時代を育った世代

モノをなるべく持たないシンプルな生活を好むといわれています。ルームシェア、カーシェアのように他の人と何かを共有することに抵抗感がないことも。
所有欲が少なく合理的なので、レンタルの洋服、家具家電、おもちゃ、定額でのサービスの購入なども特徴的。




以上、世代別モノに対する価値観でした。


もちろん、個人差はあります。また、2009年の「断捨離」、2010年の「こんまり」ブーム、2015年には「ミニマリスト」という言葉も登場していますので、これらの価値観に共感し実践していれば、世代にかかわらず、持ち物は少ないでしょう。


各世代の育った時代背景を理解し、なぜモノが増えてしまったのか客観的に理解したうえで実家の片づけを行えば、精神的な疲弊を少しでも和らげられるのではないでしょうか。


筆者は、上記片付けブームに乗っかり、自分なりに実践してきた経緯があります。断捨離の掟のひとつに「人のモノには手を付けない」というものがあるので、高齢の親に対して片付けて欲しいと言葉で伝えることはあっても、勝手に手をつけることはしていませんでした。


しかし、何度言っても片付けてくれない親にしびれを切らし、今年に入り半ば強制的に片付けをはじめたのですが、親の反応は意外に穏やか。少しずつモノが減っていくたびにスッキリ爽快な表情を見せてくれることすらあります。


強制的に片付けられることをイヤがる人もいるかもしれませんが、上記80代前後の特徴になぞらえると捨てることができない世代なので、強制的に少しずつモノを捨てて反応を見ながら片付けを進めるのもアリなのかもしれませんね。

銀行のATMに行くのが面倒な人におすすめな住信SBIネット銀行

キャッシュレス決済をメインに使うようになってから、ATMで現金を引き出すことが減りましたが、それでもたまに必要なときがあります。


そんなとき、筆者はよくこう思います。


銀行のATMに行くの面倒くさい…


お金おろしたいけど手数料かかるのヤだな…


そもそも自分のお金なのになんで手数料かかるん?


などなど。


そんな悩みを解決してくれたのが住信SBIネット銀行


これらの悩みを解決すべく試しに開設してみたのですが、とっても便利だったので、今回は住信SBIネット銀行がめっちゃ便利な点3つを書きたいと思います。

一定の条件を満たせば手数料無料でコンビニなどでお金がおろせる

下記のATMを設置している場所でお金をおろすことができるので、わざわざ銀行に行かなくても日常の買い物ついでにお金をおろせます。


くわしくはこちら


手数料はスマプロランクに応じて一定回数無料。スマプロランクとは月ごとの商品・サービスの利用状況により適用される4段階のスマートプログラムランクです。


ATMの手数料を一定回数無料にするにはランク2になるだけでOK。ランク2になるには、スマホでアプリをインストール、ログイン後「スマート認証NEO」の登録を設定するだけです。(スマート認証NEOとは、生体認証だけでアプリでのログインや取引が可能になる認証機能。)


ランク2は、ATMの利用手数料が月5回、他の金融機関への振込手数料も月5回無料。筆者的にはどちらも月5回も使わないので十分すぎるほどです。


セブン銀行ローソン銀行スマホがあればキャッシュカードが不要

セブン銀行ローソン銀行に限られますが、スマホにアプリをインストールしてあればキャッシュカードがなくてもスマホだけでお金がおろせます。

キャッシュカードを持ち歩かなくて済めば紛失するリスクを減らせますね。


SBI証券と連携しているのでNISAをSBI証券でしている人に便利

住信SBIネット銀行には、円普通預金とハイブリッド預金の枠があり、円普通預金からハイブリッド預金にお金を移動すると、SBI証券の買い付け余力に自動的に反映されます。円普通預金からハイブリッド預金へのお金の移動は、アプリで簡単にできます。


例えば、毎月一定額をNISAで積み立てしている場合、ハイブリッド預金にお金を置いておけば、都度お金をSBI証券に移動しなくてもOKです。お金を移動する手間がはぶけますね。



まとめ
ネット銀行に慣れるまで少し時間がかかったものの、使うごとに便利さを実感。筆者は今まで当たり前のようにメガバンクをメインバンクとして使っていましたが、いずれメインバンクを住信SBIネット銀行に変更しようと考え中です。もう遠くまで銀行に行ったり、長い列に並ばなくてよいかもしれませんね。

www.netbk.co.jp

キャッシュレス化とマネーフォワードMEで家計管理をラクに


近頃は現金しか使えないお店がかなり減ってきたように思います。


最近現金で支払いをしたのは、近所の昔ながらの個人店と歯医者さんだけでした。それと、子どもの学校で購入するものも現金が必要かな…。


それ以外は少額であっても出来る限りクレジットカードを使用するようにしてしばらく経ちます。クレジットカードを有料版のマネーフォワードMEと連携しておくと、自動的に家計簿ができるのでとても便利。



クレジットカードで支払った支出を自動で仕分けして円グラフを作成してくれます。


カレンダーで毎日の出入金も一目瞭然。


何の費目にどれくらいお金を使っているか、何にお金を使いすぎているかがわかりやすくなります。


現金で支払ったものについては手入力する必要がありますが、マネーフォワードMEを使うことでお金の管理がとてもラクに。


筆者は有料版を使用。月額500円。無料でも使えますが利用できるサービスには制限があります。有料版と無料版のサービス機能比較表はこちらmoneyforward.com


現在、筆者がマネーフォワードMEに連携している金融機関の口座は銀行やクレジットカード会社など6件。NISA口座も連携していますが、金額が日々変動するものは、銀行やクレジットカードなどの現金での出入金の正確な把握に影響を与えてしまうので、連携を外したほうが良いかもしれませんね。